You are viewing: は~ほ

バークレイ報告

 英国において、バークレイ氏を委員長としてソーシャルワークに対する考え方とし国に提案され、その後のソ […]

Read More

ハムステッドの社協

 1906年に英国のロンドン郊外のハムステッド自治区で社協設立されて、「51団体・74理事」の構成の […]

Read More

波長合わせ(tuning-in)

 社会福祉援助場面では、ソーシャルワーカーが、個人やグループとの面接や、地域住民と住民福祉懇談会など […]

Read More

バリアフリー(barrier-free)

 高齢者や障害者が利用することに配慮した、公共建築物、道路、個人住宅等における物理的障壁を取り除いた […]

Read More

パリッシュ(parish)

 欧州で、教会を単位とした地域社会の範囲であって、英国では自治機能をもったパリッシュがあり英国自治組 […]

Read More

ハルハウス

 1889年のジェーン・アダムスによるシカゴに設立された米国初期のセツルメントとされる。(渡邉)

Read More

反射(reflection)

 福祉援助場面では、感情の反映として、クライエントの言葉、動作、表情の裏にある感情を評価や批判を加え […]

Read More

非言語コミュニケーション(non-verbal communication)

 福祉援助場面では、コミュニケーションの行為における、表情、視線、態度、姿勢、振る舞い、動作の速度、 […]

Read More

批判的協力関係論

 M.P.ホールの「批判的協力関係論」が税と寄付の関係を考える上で重要である。それまでの歴史は、民営 […]

Read More

ファシリテート(facilitate)

 問題解決に向けて、当事者自身の自発的で能動的な行動を促すことを意味しており、問題解決に向けた状況や […]

Read More

フェミニスト・ソーシャルワーク(feminist social work)  

 女性個人の心理的問題としてとらえられていたものが、社会的要因を生み出す社会システムと関連させ、ジェ […]

Read More

フォーマル・ネットワーク(formal network)

 福祉サービス提供は、公的資源(フォーマル)、民間資源(市場原理に基づくもの)、非公的資源(インフォ […]

Read More

福祉活動専門員

 1966年に国庫補助として社会福祉協議会に配置されている。その後地方交付税に組み入れられたことや、 […]

Read More

福祉教育(social welfare education)

 大橋謙策によれば、『憲法第13条、第25条などに規定された基本的人権を前提にして成り立つ平和と民主 […]

Read More

福祉教育指定校

 1977年に、厚生省補助事業として始まり、ボランティア活動普及事業として全国的に普及してきた。しか […]

Read More

福祉コミュニティ

 牧里毎治は、『一般的に用いるコミュニティに対して、地域福祉を基盤としつつ、ハンディキャップをもつ、 […]

Read More

福祉社会(Welfare Society)

 福祉社会(ロブソンW.A.Robsonが著書Welfare State and Welfare S […]

Read More

プラン・ドウ・スイ(plan do see)

 事業や活動を進めるための進行管理の考え方であり、計画・実施・評価を意味している。最近では、(pla […]

Read More

プランニング(planning)

 ソーシャルワークにおける援助過程の構成要素の一つで、援助計画を作成することと説明される。具体的には […]

Read More

ふれあいのまちづくり事業

 平成3年度から国が新しい地域福祉活動の展開として始めた国庫補助事業であり、この事業は地域住民の主体 […]

Read More

平行棒理論(the parallel bars theory)

 ベンジャミン・グレイによる公私関係について、その責任所在について、平行棒理論として公的部門と民間部 […]

Read More

ベヴァリッジ報告「Beveridge Report」

 英国で1942年に、「保険と扶助の根本的改革、五巨人悪の克服、国と個人の協力による原則 社会保険及 […]

Read More

ヘルパー・セラピー原則

 リースマンが「援助をあたえる者が、最も援助を受ける」としたものが著名である。

Read More

包括的アプローチ説

1968年にRothman Jack「Three models of community organ […]

Read More

報徳会『地方改良の要項』

 内務省地方局が編の報徳会が発行した『地方改良の要項』(1912年<明治45>)には、地域の福祉増進 […]

Read More

方面委員制度

 大正7年に大阪府に林知事により小河滋次郎博士とともに設置した委員制度であって、1936年(S11) […]

Read More

補完性の原則

 「自助」「共助」「公助」として責任と援助の構造について述べられている1992年の欧州連合条約におい […]

Read More

ボランテイア活動に関する基本指針(厚生省告示第117号)

 1993年(H 5)に厚生省により示された指針である。その後、ボランテイア活動の中長期的な振興方策 […]

Read More

ボラントピア計画

 1985年に国庫補助事業として始められた「福祉ボランティアの町づくり事業」の総称である。その後、ふ […]

Read More
pipi出版-コミュニティワーク

渡邊洋一地域福祉研究室
Facebook-高橋弘幸
pipiへのお問い合わせ
アフリエイト(pipi運営費)
↓↓↓

  ■楽天ブック(渡邉洋一著)

  ■Amazon(渡邉洋一著)

マウスコンピューター/G-Tune

HP Directplus -HP公式オンラインストア-